小学校~高校に通われている、障がいのある学齢期児童(6歳~18歳まで)が学校の放課後や夏休み等長期休業日に生活能力向上のための訓練および社会との交流促進等を継続的に提供するサービスの事。
学校や家庭とは異なる時間・空間・人・体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことです。
『障がい児童の学童保育』とも呼ばれています。
また、保護者支援として保護者の方が子供に向き合うゆとりと自信を回復することも放課後等デイサービスの役割となっています。

児童発達支援事業とは、
障がいのある未就学児を対象に、日常生活をおくるのに必要な基本動作や知識などを習得し、集団生活や社会生活に適応できるように通所施設などにおいて行う支援活動です。
基本理念・方針
- ①子どもたちにとって学校でもない、家庭でもないホッとできるようなもう一つの居場所でありたい。
- ②一人ひとりの個性・特技・長所をたくさん見つけ、それらを伸ばしてあげたい。
- ③楽しい事や新しいことにもたくさんチャレンジできるような環境づくりをしていきます。
- ④自立した大人になるために、少しずつ準備していきます。
- ⑤毎日笑顔で過ごせるように、個々の想いに寄り添っていきたい。
※日々頑張っておられるお母様やご家族の為、少しでも力になればと考えております。


ご利用までの流れ
※ご利用には「受給者証」が必要になります。お持ちでない方は、市役所で申請手続きをお願い致します。
和み園
和み園を選んでいただき、ありがとうございます。 相談・見学・体験等、和み園の説明をさせていただきます。

市の福祉課
担当者より説明を聞き、申請書等必要書類の提出、市から貰うパンフレットより
相談支援事業所を選択していただきます。
※受給者証の申請から交付まで2週間~3週間程かかる場合もあります。

相談支援事業所
支給された受給者証の情報に基づき支援計画書の作成をします。 ※セルフプランもあります。(和み園と保護者により作成)

和み園
和み園にお越しいただくか、または和み園の担当者がご自宅にお伺いして ご利用の為のお手続きを行います。お手続きが完了しましたら翌日からご利用可能です。
※受給者証取得に際して、何か分からないことがあれば、和み園がお手伝いさせていただきます!
基本情報
所在地:筑紫野市杉塚7-10-36
電話 092-408-7670 FAX 092-408-7672
電話 092-408-5331 FAX 092-408-5332
休校日:9:00~16:30


料金
児童発達支援
児童発達支援(紫事業所)では専任の職員により、言語・コミュニケーション・発達検査、
及び、絵画語い発達検査を無料で行い検査結果を基に個別訓練を実施しております。
今後は小集団(2~4名程度)の集団訓練も予定しております。




よくあるご質問
Q:送迎はして頂けますか?
A:送迎しています。登校日は学校まで迎えに行きます。休業日はご自宅に迎えに行きます。
終了後はご自宅にお送りいたします。
Q:複数の事業所に通うことはできますか?
A:受給者証に記された支給範囲内であれば、複数の事業所から
サービスの提供を受ける事が出来ます。
Q:障がい者手帳・療育手帳を持っていないのですが…?
A:障がい者通所支援において、受給者証は障がい者手帳・療育手帳がなくても取得することが可能です。
Q市外からでも和み園を利用できますか?
A:送迎が可能な範囲であれば、ご利用できます。ご相談ください。
Q祭日は預かって頂けますか?
A:和み園ではご利用者様の利便性を考え、日曜・年末年始以外は
ご利用いただけます。
Q:最寄りの駅はどこですか?
A:西鉄電車 都府楼前駅 徒歩2分のところにあり、大変便利ですよ。
アクセス ■放課後等デイサービス 和み園
アクセス ■児童発達支援事業所 和み園
- 最寄りの駅
- 西鉄大牟田線 都府楼前駅
問合せ
※お電話かメールのいずれかでご連絡ください。
1.お電話:092-408-7670
2.メール:必要事項のご入力を
ご連絡の情報は、入力されたメールアドレス(入力枠のE-Mail)にも送信されます。
*は必須項目です。メールアドレスが空白や入力ミスの場合は、再入力になりますのでご注意ください。